東京都 T様 屋根破風板 トイレ床リフォーム施工事例
![]()  | 
道路から見える、破風板(屋根の横の部分)のペンキが剥がれてきて、みっともないので、なるべく何度もペンキを塗り直さないようなもので、キレイにしてほしい。 それと トイレの床がブカブカしているので、直して欲しい 便座を変えて、そんなに経っていないので、便器はそのまま使いたい(T様)  | 
|---|
![]()  | 
![]()  | 
リフォームデータ
![]()  | 
破風板 軒天 トイレ床  | 
![]()  | 
既存破風板、軒裏補修 化粧破風板取付 トイレ床新設  | 
|---|---|---|---|
![]()  | 
ニチハ アウティ破風 パナソニック アーキスペック サニタリー床  | 
||
![]()  | 
一週間 | 
![]()  | 
![]()  | 
屋根屋さんの紹介で(T様より) | 
|---|
![]()  | 
![]()  | 
||
| 屋根の横の部分 破風板 ペンキがボロボロ剥がれてきてしまっています  | 
木材の上にペンキ仕上げなので 剥がれたところに水が入り、尚更劣化していきます!  | 
トイレの床が床下の湿気を吸ってブカブカです。 | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 腐ってしまっている所は取ります。 | 新規に化粧の破風板をぶつけるため。新しく下地を入れます | 他の部分はペンキが剥がれているだけで、しっかり強度があるので、既存の破風板を下地とします。 | 
![]()  | 
![]()  | 
|
| このように化粧破風を二重に貼っていきます。 | 二重に化粧破風を貼るのは 既成品で幅が足らないからでもあるのですが、 幅が広い板を一枚貼るだけでは、のっぺりして、カッコ悪くなるからです。建築のバランスの基本です  | 
化粧破風を貼り継ぎ手はコーキングを打ちます。 軒裏も補修です。  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 他の部分 やはり軒裏も補修しながらです。  | 
下地を足します。 | 化粧破風を貼ります。 | 
![]()  | 
||
| ■トイレの部分 便器を外します。  | 
床を壊します。 この土の湿気を床材が吸って、 ノリが馬鹿になりブカブカになるのです  | 
床組を施工します。 根太、根太掛け  | 
| 断熱材を入れます 湿気が直接床に当たりません。  | 
下地のコンパネを貼ります。 既存の一枚の床と違い 二重の床になるので、丈夫になります。  | 
水に強いサニタリー用の床を貼ります。 クッションフロアーのように浮いてくることはありません。  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 破風板がキレイになり、立派になりましたね! キレイになったぶんだけ、ちょっと壁の部分の塗装が気にはなりますけど、今回は瓦屋根から、軽い金属屋根に変えることが大きな目的だったので それはまたお客様の次のタイミングでとのこと。  | 
ウオシュレットの便座取り替えて、間もないので 既存の便器をつけて、完了! この床は、実際に出来上がると、かなり良いものですよ!  | 
      



    
            























